1 農業試験場跡地利用について 2 その他
議長(柳居俊学君)合志栄一君。 〔合志栄一君登壇〕(拍手) 合志栄一君 新政クラブの合志でございます。通告に従いまして、農業試験場跡地利用について一般質問を行います。 質問の第一は、跡地利用の目的意思についてであります。 平成三十一年一月に始まりました山口県農業試験場跡地利用──以下、跡地利用についての県と山口市の検討協議会は、基本構想の策定やサウンディング型市場調査等を経まして、現在、基本計画の策定に向けて、その素案の取りまとめを図る段階、言わば最終段階に来ているようであります。 ただ私は、この跡地利用についての検討協議の経緯及び関係資料をつぶさに見まして、現時点で示されている内容は、跡地利用の目的意思が明確でない、跡地利用の焦点が絞り切れていないとの感を持ったところであります。 この跡地は、十八・七ヘクタールと広大な敷地であることに加え、山口市と防府市を結ぶルート上にあることから、その跡地の利活用は山口市のみならず、防府市も含めた県央部の広域的なまちづくり、ひいては、山口県全体の将来像の中において位置づけられる必要があると考えます。 したがって、この跡地利用の構想及び計画は、その目的意思をもっと明確にする必要があるのではないかと思う次第であります。 山口市は、平成の時代に二つの大規模な土地利用プロジェクトに取り組みました。一つは、現在、山口情報芸術センター、NHK山口放送局、山口ケーブルビジョンが立地している中園町一帯の整備プロジェクトであります。もう一つは、新山口駅及びその駅北一帯を整備開発するプロジェクトであります。 前者の中園町一帯には、もともと県立体育館や市民球場、そして県立山口中央高校がありましたが、情報化の進展という大きな時代の趨勢の中で、情報文化都市づくりの拠点整備を図ろうとの山口市の強い意思があり、県の施策との整合性も図られまして、県立体育館はその機能を維新公園のアリーナに移して解体、市民球場は宮島町にあった県設野球場とともに宮野に移転、山口中央高校は、一旦現地建て替えの計画が決定されていたのが変更されまして、宮島町への移転となりました。 このため、宮島町にあった県設野球場は宮野移転となり、運転免許試験場は当時の小郡駅南に移転しまして山口県総合交通センターとなり、その跡地が山口中央高校の敷地となりました。 山口情報芸術センターは、その建設をめぐって市民間で大きな賛否の議論がありましたが、そのプロセスを経て建設され、今日では情報文化都市山口を象徴する施設として意欲的な企画に取り組み発信して、内外の注目を集め続けています。 山口中央高校の現地建て替えの計画変更がなければ、今日の中園町一帯の整備は実現していなかったと思われることから、一旦、県の教育委員会が決定したことであっても、山口市が情報文化都市づくりという明確な土地利用の目的意思を持って、その計画変更を働きかけて実現し、目的に沿った拠点整備を成し遂げていったことは評価されていいと思っています。 後者の新山口駅及びその駅北一帯の整備開発は、新山口駅ターミナルパーク整備ということで事業化が図られました。その目的意思は明確で、交通の要衝であるといった立地特性を生かし、新山口駅を含めた交通結節点の機能を高める基盤整備を行うとの考え方の下、事業は推進されました。 新山口駅は、表口・新幹線口の駅前広場が県の玄関にふさわしい景観デザインに配慮した整備が行われ、交通結節点としての機能向上が図られました。 また、通行機能だけではなく、にぎわい、交流、たまりなどの機能を魅力的に装置した南北自由通路が整備され、駅南北の移動の円滑化と一体感の創出に加えて、快適な都市空間が形成されています。 さらに、駅北地区には、展示、コンベンション、イベントの三つの機能を併せ持つ多目的ホールとしてのKDDI維新ホールが建設され、地域高規格道路山口宇部道路の長谷インターチェンジと新山口駅を結ぶアクセス道路も完成しました。 こうした交通結節点機能の強化という明確な目的意思の下に構想、計画され推進されている新山口駅ターミナルパーク整備は、山口市及び山口県の振興において、交通の要衝地が担う役割を的確に実現しています。 では、農業試験場跡地はどういう目的意思の下、整備されようとしているのでしょうか。 令和五年三月に策定された山口県農業試験場跡地利用基本構想──以下、基本構想は、サブタイトルが、新しい「未来のまち」モデルの構築に向けてとなっていまして、十八・七ヘクタールの敷地に新しい未来のまちの形を具体的に実現し、それを核として県下の他市町に波及させ、本県における未来のまちづくりを推進していこうとの目的意思が読み取れます。 基本構想は、やまぐち未来のまち創造プロジェクトの実施ということで、みんなで紡ぐ幸せのまちづくりをコンセプトにして、一、生涯活躍のまちづくり、二、スマートシティの実現、三、脱炭素化の推進の三つの政策をテーマに取り組み、多世代共生、地域交流、子ども、安らぎ・憩い、学・遊・楽、チャレンジ・しごとを構成要素としてゾーニングし、未来のまちモデルを実現しようとしています。 私は、そうした未来のまちの形の実現を目指そうとすること自体を否定する者ではありません。 ただ、未来のまちの形の全体像を、モデルとしてこの跡地において実現しようとすることには、根本的な疑問を持つ者であります。 十八・七ヘクタールの敷地は、未来のまちの特定の役割や機能を担うところとしては十分な広さを有していると思われますが、様々な機能をトータルして、未来のまちとしての形を実現して示すには十分でないというより全く狭く、そのためには幾数倍もの広さが必要と考えるからであります。 この跡地において、未来のまちの形をモデルとして示すという土地利用の方向、すなわち目的意思は、この跡地の広さと適合していません。その結果、現時点で示されている跡地利用の内容は、未来のまちのアイデアが網羅的に語られていますが、まとまりを欠いています。私は、まずそのことを指摘してお尋ねいたします。 山口県農業試験場の跡地利用は、ここに未来のまちモデルを構築するというのではなく、山口市の未来のまちづくり、さらには山口県の未来の県づくりに向けて、どういう役割を担うところとしてこの跡地を利活用するかという観点から具体的に問い、利活用の目的意思を明確にすべきであると考えます。 よって、農業試験場跡地利用の計画策定に向けた取組は、改めて目的意思を明確にすることから再スタートすべきであると考えますが、御所見をお伺いいたします。 質問の二は、山口ウェルビーイングパーク構想についてであります。 山口県農業試験場跡地の利活用について、山口大学から山口ウェルビーイングパーク構想という提案があり、谷澤学長から村岡知事や柳居議長、さらに伊藤山口市長には直接説明もなされたように伺っております。 私は、この提案書に目を通しまして、その構想は跡地利用を検討する上において有力な選択肢になり得るものと受け止めました。 この構想が、どういうものか知っていただくために提案書の冒頭に記されています構想概要を、まず紹介いたします。 山口県庁、山口大学、商業施設に隣接した広大な敷地には、県民が集い、学び、交流できる施設を設置することが最適と思います。県民が心身ともに健康で幸せを実感できる場所、ウェルビーイングパークを造ります。ここは、動物と人が触れ合い、子供から老人までが幸せを実感し、命を知るとともに感染症の脅威、動物との付き合い方も学べる場所とします。 このパークは、大きく、学びゾーン(管理研修棟)、癒やしゾーン(触れ合い動物園)、交流ゾーン(ドッグラン)から成り、それぞれ異なる機能を有しますが、全体を通して多世代共生、多文化共生ゾーンとなります。また、一部の施設、学びゾーンは、災害時のペットシェルターとして活用することで、犬や猫の避難場所とします。これにより、飼い主が安心して自分の災害救助を受ける、人の避難所へ行くことができます。 ウェルビーイングパークの運営は県または市が行いますが、山口大学ワンウエルフェアセンターが全面的にバックアップします。また、全体的な活用施策については、山口大学、山口県立大学、山口学芸大学の有識者から構成する山口シンクタンクと意見交換を行うことで、パークの利用促進を図ります。 また、各大学の学生力を活用することで、学生の山口愛を育み、卒後の山口市定住化の一助になります。特に、山口大学のおもしろプロジェクトやサークル活動により、飼育動物の世話、イベントの実施、セミナーの実施が容易になります。 近年、学校での飼育動物が減少するなどの理由から、子供が動物と触れ合うことが難しくなってきています。山口市には動物触れ合いの場が身近になく、試験場跡地は保育園、幼稚園、小学校が隣接することから、飼育動物を活用した情操教育モデルケースともなります。 概要は以上のとおりです。人、動物、環境の健康は一つにつながっているというワンヘルスの考えをベースに、身体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態の幸福を意味するウエルビーイングを実現するところとして、農業試験場跡地を整備するという方向は、目的意思も明確であり、働き方改革を進めている今日の我が国の時代の要請にも沿うものであります。 地元大学の知的資源の総力を結集して取り組むことになれば、全国の大学でも数少ない獣医学部があるという優位性もあり、県民のウエルビーイングを実現する拠点として、世界水準の全国のモデルとなるウェルビーイングパークにしていくことも可能と思われます。 提案された構想の内容は、今後、検討を重ねるプロセスにおいて必要に応じて修正すべきは修正し、ブラッシュアップして完成度を高めていけばいいと思いますが、この構想が目指す基本的な方向に私は賛同し、その実現を期待しています。将来に向けた県づくりにつながる夢のある挑戦だと思うからであります。 そこでお尋ねです。県は、山口大学提案の山口ウェルビーイングパーク構想をどのように評価し、受け止めておられるのか、御所見をお伺いいたします。 質問の三は、未来のまちづくりは山口市中心市街地と共にであります。 私は、農業試験場の跡地利用基本構想にある未来のまちは、山口市中心市街地──以下、中心市街地と共に実現していくことを提案したいと思います。 跡地利用の基本構想は、繰り返しになりますが、未来のまちのコンセプトを、みんなで紡ぐ幸せのまちづくり 誰もがつながり合い、共に活躍し、心豊かな生活が続いてゆくまちとしていまして、スマートシティの実現を取り組む政策テーマの一つに位置づけています。 一方、中心市街地活性化基本計画は、第三期目が令和三年から九年を計画期間として現在進行中ですが、全体テーマを、「まちを、楽しむ。」日常を豊かにするまちづくりとしていまして、そのことに向けて、デジタル技術を活用した先端的サービスの導入等により、中心市街地におけるスマートシティの取組を推進する旨表明しています。 そして、人々のつながりや関係性を基盤に、質の高いライフスタイルが実現できるまちと、現在から未来に向けて、地域への愛着、誇り、まちとしての価値を紡いでいけるまちの二つを中心市街地の将来像として示しています。 これら跡地利用の基本構想と中心市街地活性化基本計画の二つを見比べて思いますのは、将来に向けて推進しようとするまちづくりの方向や、実現しようとするまちの姿は、その基本的なところにおいて共通しているということであります。 このことをさらに、昨年十一月に発表されました跡地利用の基本計画策定に向けての中間整理──以下、中間整理で見ていきますと、未来のまちの姿一が、多様な人々の共創──共に創るという共創でありますが、多様な人々の共創で豊かな暮らしを支えるとなっているのは、中心市街地活性化目標二が、交流と創造による来街機会の創出──来街というのは街に来ると書きます、交流と創造による来街機会の創出を掲げ、多様な主体が集まり、新たな価値創造を生む場の提供に取り組むとしているのと通じています。 中間整理、未来のまちの姿二は、周囲と呼応した魅力的な活動が連鎖するですが、パークロード、美術館、市民会館、市役所等がある亀山ゾーンや、春は桜、初夏は蛍、秋はアートフルな催しでにぎわう一の坂川一帯、また、大内文化を今日に伝えている大殿地区等が周囲にある中心市街地においてこそ、その姿は内容豊かに実現できます。 中間整理、未来のまちの姿三は、山口版サード・プレイスを具現化するであります。 サード・プレイスとは、自宅や学校、職場でもない、居心地のよいカフェ等の第三の場所のことでありますが、それは居心地がよく歩きたくなるまちを基本方針として、ウォーカブルな町並みの形成による活性化に取り組んでいる中心市街地においてこそ、実現すべきまちの姿であります。 中間整理、未来のまちの姿四は、子どもとともに成長するです。 子供をはじめ多世代が学ぶことができ、交流の契機ともなる場所をつくることで、地域が子供の成長を支える、子育て世代を引きつけるまちを目指しますとの説明があります。 中心市街地には、地域子育て支援拠点施設てとてとや、ほっとさろん中市まちのえきといって、高齢者や障害者も集いやすい交流サロン等があり、既にそういった未来のまちの姿を実現しつつあります。 中間整理、未来のまちの姿五は、新たな技術を取り込み暮らしの価値を高めるで、企業や行政、地域など多様な主体が連携し、新たな技術やサービス等を柔軟に取り込んでいくことで、将来にわたり新たな価値を生み出していくまちを目指しますとの説明があります。 中心市街地は、JR山口駅と市役所、県庁を結ぶ軸線上にあり、中心商店街アーケードと百貨店等の商業施設を含め、銀行、放送局等の事務所、裁判所等の行政機関、病院等の医療施設、高等学校、保育園、子育て支援施設及び高齢者デイサービス施設等の教育・福祉施設など都市機能が集中しており、未来のまちの姿五が目指す方向は、当然に中心市街地が目指すべきまちづくりの方向であります。 私は、さきに農業試験場跡地は、未来のまちを実現するには狭く適合していないと指摘しましたが、七十六ヘクタールの広さを区域とする中心市街地を含めての取組となれば、広さは十分であり、未来のまちを実現するにふさわしい要素を兼ね備えた理想的な適合地になると見ています。 そこでお尋ねであります。農業試験場跡地利用の基本計画策定に向けては、ウエルビーイングにあふれる質の高いまちを目指すとの考えも示されていますが、私は、ワンヘルスの考えに基づいて、県民のウエルビーイング実現の役割を担うところとして農業試験場の跡地利用は行い、その他の未来のまちの姿、機能、役割等は、山口市中心市街地においてその実現を図るというのが、現実に即した実効ある施策であると考えますが、このことにつき御所見をお伺いいたしまして、一般質問を終わります。 御清聴どうもありがとうございました。(拍手) 議長(柳居俊学君)村岡知事。 〔知事 村岡嗣政君登壇〕 知事(村岡嗣政君)合志議員の御質問のうち、私からは、農業試験場跡地利用の目的意思についてのお尋ねにお答えします。 人口減少、少子高齢化が進む中にあって、地域の持続可能性を確保していくためには、若者が持つ新しい価値観やライフスタイルに適合し、同時に、高齢者をはじめ多様な人々がおのおのの個性を生かしてアクティブに活動できる、そうした誰もが生き生きと輝き、住みたくなるまちをつくっていくことが重要です。 このため、私は、山口市と防府市を結ぶルート上に位置し、魅力ある県都づくりや県央部の広域的なまちづくりにつながる、大きなポテンシャルを有する農業試験場跡地を活用して、山口市のみならず、県内のまちづくりのモデルとなる未来のまちの構築を目指し、取組を進めているところです。 現在、地元山口市と連携しながら基本計画を策定中であり、昨年十一月に取りまとめた中間整理では、この未来のまちで、居住者や地域住民、来訪者など多様な主体が創造的に交わることができる空間を形成していくことを、核となるテーマに位置づけました。 そして、こうした空間の形成に向けて、潤いや豊かさをもたらす生活機能に加え、誰もが気軽に利用でき、心の安らぎや癒やしにつながる機能、地域の交流を促進する機能、さらには、これからのまちに必要なデジタルや脱炭素の技術の導入など、未来のまちの構築につながる様々な機能を整理したところです。 これらの機能による効果を一定の面積の中でどのように発現させるか、その具体的な手法は、今後しっかりと検討する必要がありますが、例えば、親和性の高い機能を融合し、施設を複合化・多機能化することで、土地の効率的な活用を図るとともに、にぎわいの創出や多様な主体の交流促進など、様々な波及効果を生み出すこともできると考えています。 今後も、想定する機能が目指す効果を最大限発揮できるよう、サウンディング型市場調査で得られた民間企業の意見や提案等も踏まえ、幅広い観点から検討を深めてまいります。 私は、本県の新たな未来を見据えて、多様な人々が絶えることなく集い、創造的に交わるまちをつくり、これを他の地域にも波及させることで県全体の価値を高めていくという明確な目的の下、山口市と一層連携しながら、未来のまちモデルの構築に向けて、引き続き取り組んでまいります。 その他の御質問につきましては、関係参与員よりお答え申し上げます。 議長(柳居俊学君)永富総合企画部長。 〔総合企画部長 永富直樹君登壇〕 総合企画部長(永富直樹君)農業試験場跡地利用についての二点のお尋ねにお答えします。 まず、山口ウェルビーイングパーク構想についてです。 お示しの山口大学の構想は、人と動物との触れ合いを通して、子供から高齢者までの幅広い世代や多様な価値観を持つ人々が広くつながることなどにより、人と動物が共に安全で幸福に生活できるウエルビーイングを実現する社会と環境をつくることを目指すものであると受け止めています。 そして、このウエルビーイングを実現する社会をつくるという考え方は、農業試験場の跡地利用の検討においても、目指すまちの姿の一つとして想定しているように、県民誰もが豊かさと幸せを実感できる山口県の実現に向け、本県が取り組んでいる諸施策の大きな方向性と一致するものと考えています。 一方で、最初の御質問でもお答えしたとおり、一定の面積の中で、これからのまちづくりのモデルとなる未来のまちを構築するためには、山口大学の提案も含め、未来のまちに求める様々な機能の具体化について、総合的な観点から、その手法等をしっかりと見極めていく必要があります。 いずれにいたしましても、山口ウェルビーイングパーク構想については、今後、山口大学において、関係機関等の協力を得ながら、さらに検討が進められると伺っておりますので、県としても、その状況を踏まえつつ、大学とも連携を図りながら対応を検討してまいりたいと考えております。 次に、未来のまちと山口市中心市街地についてです。 農業試験場跡地の利活用については、県と山口市で組織する利用検討協議会において、山口市が目指すまちづくりの方向性に留意しながら検討を行っています。 こうした中、昨年十一月に協議会で取りまとめた基本計画策定に向けての中間整理では、未来のまちモデルの方向性として、跡地が核となって周辺地域の価値を高め、山口市全体、さらに県央部へ好影響・好循環が波及することを目指すとしたところです。 すなわち、未来のまちとしての跡地の利活用については、その効果が単に跡地内だけで完結するものとせず、周辺との調和やつながりを十分意識し、より広い地域に好ましい波及効果を生み出すことができる、そうした観点を重視しながら具体化を図ることとしています。 現在、基本計画の素案の取りまとめを行っているところですが、このたび、山口市のほうから、既存の都市機能との新たな連動や相乗効果の発揮などの点を含め、もう少し確認や検討の時間を頂きたいとの申出がありました。 県としては、お示しの中心市街地との関係も含め、山口市内の他の地域との連携については、まずは、市においてしっかりと検討していただきたいと考えており、その結果をどのような形で計画に反映させるかについては、改めて市と協議してまいります。 県といたしましては、今後とも、山口市と緊密に連携しながら、農業試験場跡地の未来のまちとしての利活用について検討を進めてまいります。 ───◆─・──◆──── 議長(柳居俊学君)この際、暫時休憩をいたします。再開は、午後一時の予定でございます。 午前十一時十九分休憩